アンティーク家具の木工(木部の修復・修理)について

こんばんは。

大分ご無沙汰してしまいました。
この間大掃除、忘年会とハードな日々を送っておりました。

今年もあと2日ですね。
1年経つのがすごく早くなってきているのは年を取ったせいでしょうか・・・ってまだ34ですが。

さて今日はアンティーク家具の木工についてお話していきたいと思います。

アンティーク家具はイギリス買い付けてきたもののほとんどは機能面で難があります。
中にはイギリス人が修復した家具がありますが・・・

性格的に欧米人はおおざっぱなのでしょうかね、結構適当です・・・
全部が全部ではありませんよ。繊細な修理をしている方も多くいらっしゃいます。

でも彼らは必要最低限の修復のみしかしないようです。壊れた箇所のみ直す、それでいっかって感じでしょうか。

機能面で難があるといいましたが具体的には

・躯体のゆるみ、ゆがみ、ぐらつき
・各機能面の不具合
・伸長式(ドローリーフテーブルといいます)のすべりが悪い
・引き出しのすべりが悪い
・鍵がない、動きが悪い
・扉が当たって動きが悪い、傷がつく
・割れ
・欠け
・引き手がない
・虫食い

等々・・・

挙げればきりがありませんが、とにかくその家具が持つ機能をすべてチェックし、現代の家具同様普通に使えるように、なおかつ壊れないように修復いたします。

前提には当然その直す家具が使われた当時の修復方法で直します。

外れているもの、緩んでいるもの、割れなどを直すにはには接着剤が使われます。
アンティーク家具の修復には膠(にかわ)と呼ばれる接着剤が使われてきました。

膠とは・・・

人類の歴史上最も早く使用されていた接着剤で、古代エジプトにおいても使用されていた痕跡が残されています。
その成分は動物(ウサギ等)の皮膚や骨、間を繋ぐ組織に多く含まれている細胞外タンパク質であるコラーゲンを煮詰めたものを水に溶いて接着剤としたものです。

文章でみるとすごーく気持ち悪い(なんでそんなの思いついたんでしょうか?)接着剤ですが人工化合物等は入っていません。

水に溶けるということは、水溶性であり、水分や逆に極度の乾燥でもろくなります。当然熱を加えることでやわらかくなってしまいます。

また少しの隙間を硬化することによって埋めてくれるという能力も持っています。

このようにアンティーク家具に使われるシェラックニスのように修復が容易なのが膠の特性でもあります。

使用の仕方は小さなかけらや粒状の膠を湯煎して溶かし、それを接着したい部分につけすばやく接着します。
なぜすばやくかというと、熱が冷めるとすぐに硬くなってしまうからです。固まると元のかけらや粒状の硬さに硬化します。

膠を使って修復しているアンティークショップはありますが私は膠を使用していません。

その訳は・・・・

また次回に。

今年は今日で最後になりそうです。
今年1ヶ月でしたがokunoteを呼んでいただきありがとうございました。
来年もアンティーク家具について惜しげもなくお話していきます。
アンティーク家具について皆さんに知っていただくことでその価値、美しさ、楽しさを感じていただき、アンティーク家具の輪を広げていければと考えております。
来年もまたよろしくお願い致します。

明日も寒いようです。
皆さん風邪を引かないように気をつけてください。

 

 

Oku-Antiques HP

アンティーク家具出張修復、修理、ショップ、買取、委託販売、その他家具の修理、加工、改造、アンティーク照明器具・ランプ・スタンドの修復、修理、加工を承っております。

Antique Furniture Shop

イギリス、フランス、ヨーロッパ、アメリカのアンティークやヴィンテージの家具・雑貨・照明、ランプのネットショップです。

 

Oku-Antiques へのお問合せは

  • Mail info@oku-antiques.com
  • Tel 090-6515-3867 (10:00~18:00)
  • LINE LINE ID 「 @oku-antiques 」

友だち追加数

follow us in feedly


今日はクリスマスイブですね

こんばんは。

今日はクリスマスイブですね。
ケーキ屋さんに行列ができていました。ご苦労様です。
いつから日本人はこんなにクリスマスを楽しむようになったんですかね?

サンタさんは子供にばかりプレゼントをあげるんでしょうか?
大人にプレゼントをくれる良心的なサンタさんどこかにいませんか?

今欲しいものといえば・・・

お金です・・・リアルすぎますかねー
あって困るものではないけれど、ないとヒジョーに困るものですから。いくらあっても迷惑はかかりませんしね。

今、気になっているのはWiiでしょうか。
自分が動いたように動いてくれるんですからすごいですよね。
ゲーム機はプレステやファミコンなどやってきましたが、あのコントローラーが最近複雑になってきているせいかどうも楽しめない所がありました。
おっさんになった証拠?
それが振ったりすれば自由に動かせる。すげーとただただ驚きです。

ただ高い・・・
3万はちょっと・・・迷います・・・
だって焼肉3回食べにいけるんですよ?
やっぱりお金・・・・

年末調整でお金は返ってきますが
税金とか保険とか取られすぎじゃないですか?
働いたら働いた分だけ税金も保険も高くなる。働く気なくしますよね?
少しでも損しないようにこっちも勉強せねば!!!

国とか一切当てにしてませんから。

だって再チャレンジ支援ってなに?

フリーター対策って何?フリーターが払わない保険や税金は働かない子供の両親が負担すればいいわけでしょ?大して働いてもいないのに自分にあった仕事がないとか、あほかっ!!仕事の能力とか知識とか経験は働き続けてこそ得られるもので、変な講習とか講義とかそんな紙の上のことばかりやれても頭でっかちになるだけで仕事には一切使えません!!!うだうだ言ってないで働け!!!

いじめ問題に億のお金使うって何?マスコミが騒ぎすぎでしょ?騒ぐからよけい悩んでる子が変な決心しちゃったりするわけでしょ?自分もいじめたし、いじめられたしでもそれでも助けてくれた人はいるんだから変なこと考えずに楽しいこと考えられるようにがんばれ!自分で強くならなくてはいけませんね!

年金はどうなったんですかね?選挙の前だけやります、やりますって何も解決してることはないですよね?人口がそのうち1億人を切るそうです。高齢者の割合が猛烈に増える中で年金なんてもらえるのでしょうか?払うのをためらう気持ちも十二分にわかります。

政治家、政府って必要なんですかね?やつらお金無駄に使いすぎです。
国債発行額が24兆円に減ったとか。
それって借金でしょ?
借金の額が兆って頭大丈夫?減って威張ることじゃないでしょ?
税収でやりくりしろよ!!!
道路とか新幹線とかもういらないから!!!
払ってる税金かえしてぇー!!!!!

すみません・・・熱くなりすぎて言葉が悪くなってしまいました・・・
自分なりに市民の意見としていろんなものをばっさばっさと切ってみました。

今日はクリスマスイブです。
何か1つくらい奇跡が起こってくれないですかねー

皆さんも楽しんでくださいね。

今日はアンティークの話をまったくせずにすみません。
次回はまじめにお話します。

ではまた


アンティーク家具の修復・修理に使うオイルステインについて

こんばんは。

ここ数日年賀状作りとの戦いに明け暮れていたためご無沙汰してしまいました。

さて前回はオイルステインがどういうものかをお話しましたが
今日は使い方についてお話したいと思います。

アンティーク家具を買い付ける際、大体ほこりや、汚れなどが付いています。
そのままワックスしたり、シェラックニスを塗ってはきれいになるどころか汚れを伸ばしてしまうようなものです。

まずケンマロン(ふざけた名前ですがほんとにある商品の名前です)という台所などで使うスポンジの2層になっていて片側が普通のやわらかいスポンジ、片側が薄くて少し固めのスポンジがありますよね?その硬い方だけのものがケンマロンです。
ケンマロンに限らず目の細かいものを使います。

これでアンティーク家具全体を擦って、汚れや埃、塗面が荒れているところを均します。
このケンマロンが優れものでオリジナルの塗装面をいためることなくざらざらしている表面がきれいになるのです。

そのきれいにした表面の埃等を取り除いたところでオイルステインを塗ります。
塗り終わったら完全にふき取ります。完全にふき取らないとムラになってしまうので注意が必要です。

オイルステインを入れてふき取ることで小キズが目立たなくなり、色のはげたところに色が入ったり、埃などを一緒にふき取れます。

オイルステインで色が入りきらなかったところをリタッチ(顔料とシェラックを使って色を入れることです)し、
きれいになったところでシェラックニスを塗ります。

アンティーク家具に限らず、家具は使っていれば小キズが付いてきます。
その小キズはBEESWAXやこのオイルステインを塗ってふき取ることで目立たなくすることが出来ます。

ただ前回説明したとおり家具の色、材質に合った色の濃さを使わないと傷に染み込んでしまい黒く目立ってしまうので注意が必要です。ただそれがいいという方もいらっしゃいます。感じ方は千差万別ですね。

その他には色を濃くするときにオイルステインを拭きとらずに均等にムラなく残して使う方法もあります。タンポ刷りといいます。

最初にお断りしておきますがこれはすごく難しいため一般の方では出来ません、必ずムラになります・・・
塗装において熟練の力量がないとまず無理ですので・・・

基本的な使い方は以上です。

あっ!!!危なくお話しするのを忘れてしまう所でした。

オクアンティークスでは塗装をする際、背中や底の裏側にステインまたはシェラックニスを必ず入れます。

なぜ入れるのかというとステインやニスを入れておくと何も塗装されていないものに比べて埃が付きにくくなるのです。(
これは教わったものではなく自分で発見したものです。)
見た目も背中や裏側が綺麗になっていると清潔感もあり、気持ちいいですよね!
特にアンティークは清潔感出すのが難しい商品でもあるので・・・

この一手間は結構大変で、塗料も沢山使い、時間とコストがかかるものです・・・
でもこの一手間はアンティークを皆さんに気持ちよく使っていただくためには、絶対に必要なことだとオクアンティークスでは考えています!

自宅でアンティーク家具を使っていますが無塗装のものに比べて断然ほこりが付きにくいです。豆知識でした。

言葉で書いてもいまいち分からない事が多いと思いますので
この先実際の作業を順次画像で説明していくつもりです。
お楽しみに。

さて次回ですが・・・

ナイショです。
お楽しみに。

 

 

Oku-Antiques HP

アンティーク家具出張修復、修理、ショップ、買取、委託販売、その他家具の修理、加工、改造、アンティーク照明器具・ランプ・スタンドの修復、修理、加工を承っております。

Antique Furniture Shop

イギリス、フランス、ヨーロッパ、アメリカのアンティークやヴィンテージの家具・雑貨・照明、ランプのネットショップです。

 

Oku-Antiques へのお問合せは

  • Mail info@oku-antiques.com
  • Tel 090-6515-3867 (10:00~18:00)
  • LINE LINE ID 「 @oku-antiques 」

友だち追加数

follow us in feedly