アンティーク家具の修復・修理に使うオイルステインについて

こんばんは。

ここ数日年賀状作りとの戦いに明け暮れていたためご無沙汰してしまいました。

さて前回はオイルステインがどういうものかをお話しましたが
今日は使い方についてお話したいと思います。

アンティーク家具を買い付ける際、大体ほこりや、汚れなどが付いています。
そのままワックスしたり、シェラックニスを塗ってはきれいになるどころか汚れを伸ばしてしまうようなものです。

まずケンマロン(ふざけた名前ですがほんとにある商品の名前です)という台所などで使うスポンジの2層になっていて片側が普通のやわらかいスポンジ、片側が薄くて少し固めのスポンジがありますよね?その硬い方だけのものがケンマロンです。
ケンマロンに限らず目の細かいものを使います。

これでアンティーク家具全体を擦って、汚れや埃、塗面が荒れているところを均します。
このケンマロンが優れものでオリジナルの塗装面をいためることなくざらざらしている表面がきれいになるのです。

そのきれいにした表面の埃等を取り除いたところでオイルステインを塗ります。
塗り終わったら完全にふき取ります。完全にふき取らないとムラになってしまうので注意が必要です。

オイルステインを入れてふき取ることで小キズが目立たなくなり、色のはげたところに色が入ったり、埃などを一緒にふき取れます。

オイルステインで色が入りきらなかったところをリタッチ(顔料とシェラックを使って色を入れることです)し、
きれいになったところでシェラックニスを塗ります。

アンティーク家具に限らず、家具は使っていれば小キズが付いてきます。
その小キズはBEESWAXやこのオイルステインを塗ってふき取ることで目立たなくすることが出来ます。

ただ前回説明したとおり家具の色、材質に合った色の濃さを使わないと傷に染み込んでしまい黒く目立ってしまうので注意が必要です。ただそれがいいという方もいらっしゃいます。感じ方は千差万別ですね。

その他には色を濃くするときにオイルステインを拭きとらずに均等にムラなく残して使う方法もあります。タンポ刷りといいます。

最初にお断りしておきますがこれはすごく難しいため一般の方では出来ません、必ずムラになります・・・
塗装において熟練の力量がないとまず無理ですので・・・

基本的な使い方は以上です。

あっ!!!危なくお話しするのを忘れてしまう所でした。

オクアンティークスでは塗装をする際、背中や底の裏側にステインまたはシェラックニスを必ず入れます。

なぜ入れるのかというとステインやニスを入れておくと何も塗装されていないものに比べて埃が付きにくくなるのです。(
これは教わったものではなく自分で発見したものです。)
見た目も背中や裏側が綺麗になっていると清潔感もあり、気持ちいいですよね!
特にアンティークは清潔感出すのが難しい商品でもあるので・・・

この一手間は結構大変で、塗料も沢山使い、時間とコストがかかるものです・・・
でもこの一手間はアンティークを皆さんに気持ちよく使っていただくためには、絶対に必要なことだとオクアンティークスでは考えています!

自宅でアンティーク家具を使っていますが無塗装のものに比べて断然ほこりが付きにくいです。豆知識でした。

言葉で書いてもいまいち分からない事が多いと思いますので
この先実際の作業を順次画像で説明していくつもりです。
お楽しみに。

さて次回ですが・・・

ナイショです。
お楽しみに。

 

 

Oku-Antiques HP

アンティーク家具出張修復、修理、ショップ、買取、委託販売、その他家具の修理、加工、改造、アンティーク照明器具・ランプ・スタンドの修復、修理、加工を承っております。

Antique Furniture Shop

イギリス、フランス、ヨーロッパ、アメリカのアンティークやヴィンテージの家具・雑貨・照明、ランプのネットショップです。

 

Oku-Antiques へのお問合せは

  • Mail info@oku-antiques.com
  • Tel 090-6515-3867 (10:00~18:00)
  • LINE LINE ID 「 @oku-antiques 」

友だち追加数

follow us in feedly


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA