アンティーク家具 ドローリーフテーブル天板の塗り替え その3

こんばんは。

今日は アンティーク家具 ドローリーフテーブル天板の塗り替え その3 です。

木工作業が終了したのでいよいよ塗装作業に入ります。

今回の塗装面は、劣化が激しく、塗装が木に食いついていない状態でぽろぽろ取れてしまう状態です。
そのためこのまま上に塗装を重ねても、下地から取れてしまうのですべて塗装をはがします。

塗装をはがすには、サンドペーパー、皮断ちではがす、メス、塗料シンナー、ラッカーシンナー、リムーバーという方法があります。

塗料シンナー、ラッカーシンナー、リムーバーは有機溶剤であるため家具にも体にもよいものではありません。
ですから私が修復する際には、使用していません。

ただラッカー系の塗料やウレタンなどの強い塗装が乗っている場合には使用する場合もあります。ウレタンはあまり効きません・・・

今回は皮断ちではがすのが一番効率よく、きれいに取れるようなのでこれを選択します。

皮断ちを使うときの注意は木部を傷つけないようにすることです。

特に今回のように鏡板(天板を組んである”かまち”と呼ばれるフレームの中に入っている板のこと)はベニヤなので下手に傷をつけてしまうと傷が取れないばかりか化粧盤面(一番上のオーク材の層)を傷めてしまうので慎重な作業が必要です。

皮断ちできれいにはがしたらメスで塗装面をきれいにします。
汚れや薄く残っている塗装をしっかり取っておくことが重要です。

ここでしっかりととっておかないと残った塗装が段差になってしまい、目立ってしまいます。

確実に取れたことを確認して、乾燥させたらサンドペーパーで均します。

当然木目と平行にかけます。

天板に溝がある場合はその溝のごみや埃をしっかりと取り除きます。

この溝を確認することもアンティーク家具の購入する際の修復が丁寧にされているかの基準となります。
塗装のかすが残っていたり、ごみや埃が残っているようであればあまりいい仕事をしているとはいえません。

ましてその溝を埋めてしまっているようなことがあれば問題外です。

先ほど”かまち”のお話をしましたがアンティーク家具のドローリーフテーブルは大体”かまち”が組んであり鏡板がその中に入っている構造です。

装飾的な意味合いもあるのですが、木は膨張、収縮します。その溝も開いたり狭くなったりするのは当然です。
そこを木で埋めてしまったり、パテで埋めてしまったりすると木の逃げ場がなくなり他の部分が反ったり、割れたりする原因になります。

確かに溝が開いていると、ごみなどが詰まりやすくなりますが、そこはまめにお掃除していただくことをお勧めします。

埋めてしまうと後での修復も手がかかることになります。

もちろん修復する際に溝が開いている場合、クリーニングは当然のこと、目立たなくなるように調整しながら締めなおしますのでご安心ください。

今日はここまでです。

祝!!クライマッククスシリーズ進出!!!
まあまあ当然ですが。

当然1985年以来の日本一です!!

チケット取れるかなー
取りたいなー

野球ってホントに面白いですよね。

次回をお楽しみに


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA