こんばんは。
お世話になっております。
イギリス・フランス・ヨーロッパ・アメリカアンティーク家具修復・修理、アンティークショップのオクアンティークスです。
最近商品のアップばかりで申し訳ございません・・・
本業なのに・・・商品のアップは溜まっているものの・・・
本日はアンティーク家具の修理、修復の実例をご紹介いたします!
本日は イギリスアンティーク家具オークチェア修理 ストレッチャー製作、ぐらつき直し その1 です。
現状はというと・・・
オークチェアのストレッチャーが2本折れてしまって、お客様が使えないと思い捨ててしまったようなのです・・・
折れてしまっても直せる場合が多いので捨てずにとっておいてくださいね。
ストレッチャーとは貫のこと。
これがあるのとないのとではぐらつきなどの強度に差が出てきます。
ストレッチャーがあるとチェア全体のつながりが増すことで強度が出ます。
強度が出るということはぐらつき(躯体の緩み)、足の破損を軽減することが出来ます。
そのストレッチャーがないということは・・・そう!お気づきのように強度が極端に落ち、ぐらつきが出てしまうことになります。
当然、このオークチェアに関してもグラグラでした・・・
オークチェアは比較的ストレッチャーがついているの物が多いのですが、クイーンアンチェアやサロンチェア、アンティークソファなどはデザイン上ついていないものも多いですね。
躯体の緩みがある場合、しっかり分解するところからはじめなくてはいけません。
前にもお話したかもしれませんが、少し叩いて隙間を開けて、のりを入れてという作業では強度はでません・・・
後ろ足部分解体されていませんね。
この部分をわざわざはずすことはないです。少なくとも15年以上はこのままで強度が保てているのですから。
がっちり固まっているものを無理やりはずすことは破損につながります。
生かせるものはそのまま生かす!です。
解体する前にストレッチャーの採寸をし、それぞれ臍のオスメスを作り、組みなおす前に形を整えておきます。
材は出来る限りアンティークやヴィンテージのストックしてある材を使います。
ただサイズ、木目などど様々なので合うものがない場合は新しい材を使用することも当然あります。
さて組み直しです!
続きは次回!
お楽しみに~
よろしくお願いいたします。
アンティーク家具出張修復、修理、ショップ、買取、委託販売、その他家具の修理、加工、改造、アンティーク照明器具・ランプ・スタンドの修復、修理、加工を承っております。
イギリス、フランス、ヨーロッパ、アメリカのアンティークやヴィンテージの家具・雑貨・照明、ランプのネットショップです。
Oku-Antiques へのお問合せは
- Mail info@oku-antiques.com
- Tel 090-6515-3867 (10:00~18:00)
- LINE LINE ID 「 @oku-antiques 」