こんばんは。
今日は イギリスアンティーク家具 キャビネットの扉ガラス割れ修理 です。
分かりにくいですが左扉中央大きいガラスと右扉左端のガラスが割れてしまっています。
まずは
割れているガラスを取り除きます。
アンティークのキャビネットのガラスはフィラーと呼ばれる硬質のパテか木の面材でとめられていることが多いです。
今回はフィラーでとめられていました。
割れている所だけでなく、その他のガラスをとめているフィラーがぽろぽろ取れてきてしまっているところもあります。
まずはガラスの割れているところのフィラーをのみを使ってとります。
(すみません、画像なくなっちゃいました・・・文章のみでお楽しみください・・・)
意外と今回はぽろぽろ取れてくれたので作業はスムーズに進みました。
すべてきれいに取り除いてからガラスの型をベニヤで作ります。
形が変形なので今回は外注です。
ベニヤにあわせてカットしてもらいそれをあわせます。
微調整をした後にガラスをいれ、シリコンでとめます。
シリコンとはタイルの目地や浴室などの目地に使うコーキング材です。
正面から見えないようにコーキングを丁寧にガラスの押さえ縁として入れます。
1日完全に乾くまでそのままにしておきます。
割れている箇所だけでなく、その他のぽろぽろ取れているところも上からコーキング材でとめます。そうすることでフィラーがぽろぽろとれてくるのを防げます。
なぜフィラーでなくコ-キング材なのかとういと
フィラーは乾燥に非常に弱く、ぽろぽろと落ちてきてしまうからです。
ガラスは小さな鋲で留めてある場合がありますのでフィラーが取れてもすぐに取れはしないかもしれませんが危険なことに変わりはありません。
その点コーキングはガラスにも木にもくっつくのではがれる心配はありません。
もしまた何かの拍子に割れてしまってもコーキング材はやわらかいのでカッターで簡単に取れます。
完全にコーキングが乾いたらガラスをきれいに磨いて完了です。
アンティークだからガラスを汚れていても仕方がない、そんなことはありません!!!!
ガラスは傷がつかないように丁寧に磨けばアンティークのガラスでもちゃんときれいになります。
アンティーク家具のガラスやミラーがついたものは購入する際にちゃんと磨いてあるか、桟のところに埃やごみがたまっていないか確認してください。
さて
内訳ですが
ガラスのフィラー除去、型取り、取り付け 1時間
実作業で1時間です。
料金は1時間8400円+ガラス加工代5250円
=13650円です。
参考にして下さい。
今日はここまでです。
また次回をお楽しみに。