こんばんは。
なんか鼻がむずむず、目がごろごろ、鼻水じゅるじゅる・・・
これはまさか・・・
早すぎる・・・
言葉に出すと余計ひどくなってきそうな気がするので
いいません!!
さて前回はアンティーク家具の脚折れの修復で
木工作業は終了しました。
今回はいよいよ
塗装に入りたいと思います。
はたがねをはずししっかりと接着しているかを
確認します。
ここから塗装作業です。
折れの修復箇所をサンドペーパーで均します。
折れの部分を段差のないようにサンドペーパーをかけることが重要です。
段差が残っていたりするとどんなにきれいに塗装しても目立ってしまい
そんなものは修復とはとても呼べません。
折れの周辺もケンマロンで軽く磨きます。
ケンマロンとは
台所などで使う硬いのと柔らかいのが二層になっているスポンジの
硬い方だけのものがケンマロンといいます。
このケンマロンすっごく優れものです。
アンティーク家具がイギリスから輸入されてきた状態のお話は前にしたと思いますが、多分・・・
とにかく汚い、塗装が荒れています。
その表面をケンマロンで擦ることで汚れがとれ、
木部の塗装の荒れをきれいにしてくれるのです。
あまりにひどいものはケンマロンではきれいになりませんのでまた違う方法を使わなければならないのですがそれはまた次に機会にお話します。
表面の汚れや荒れだけを取り除いてくれるのでオリジナルの塗面を損なうことなく作業することができるのが最大の利点です。
ペーパー、ケンマロンを使って木部を均したら
埃を取り除きます。
このとき間違っても
ブロアーやエアーガンなどで吹き飛ばしてはいけません!
塗装作業するのに埃を舞わせて良い塗装ができるはずがありません。
掃除機や布で埃が舞わないようにするのが普通です。
埃を拭き取ったら
次は着色です。
着色にはオイルステインを使います。
オイルステインは広範囲場合は刷毛を使って塗りますが
この場合脚の一部分なのでウエス(布)につけて脚に塗ります。
脚にまんべんなく塗ったら別のきれいなウエスでオイルステインを
完全にふき取ります。
オイルステインは木の表面に塗料をのせるというものではなくて
木に染み込ませて着色させるというものです。
なのでしっかり塗装がされている表面には染み込んでいかず、色がつくことはありません。
ウレタンやラッカーの仕上げしたものにはオイルステインは着色効果を発揮しません。
オイルステインを入れてふき取ったら
しばらく乾かします。
今日はこの辺で。
次回は仕上がりをお見せできると思います。
お楽しみに。
そうそうヤンキースの井川が結婚していたそうな。
朝、小倉(ヅラが今日も決まってた)がやっている番組で
井川のインタビューの風景を見て
結婚報告は短くておもしろくなく、ふてぶてしい感じで・・・・
ナンタラカンタラいってましたが、
なんでお前たちにそんなこといわれなあかんねん!!
結婚報告しなきゃいけない法律とかあんの?
おもしろおかしく報告しないといけないの?
何様じゃ!!!
自分らは嘘ばっか並べて番組作ってるくせに!!!
レタスでやせたら全員やせとるわ!!!
また少し熱くなってしまいました。
すみません・・・
ではまた